なるべく日記を書かなくちゃと思います

10年くらい前はよく日記をサイトに上げていた。大学ノートや日記帳やパソコンに、その時思ったことを毎日のように書いていたから、ただそれの延長だったんだ。ここ何年かはあまりウェブの日記を書かなくなった。代わりに絵を描いているから。労力はどちらも同じくらい。もっと絵も文字も、さらっと書けたらいいのに。漫画もだ。日記を頻繁に書かなくなったのは辛く悲しいことは書かないでおこうと決めたことと、絵を描くのに時間が取られることのせいだ。でも、たぶん、日記はあまり誰も読んでないだろうから、少しくらい悲しかった出来事を書いてもいいかもしれない。それで心が穏やかになれるならそれほど罪深いことじゃない。

今は世の中が不安なことばかりだから、できる限り毎日普通に生きようとしている。今までだってそうだったんだけど。ただ毎日、絵を描いてご飯を作り家族と話をしたりゲームをする。死ぬ直前にだってきっと普段通りの暮らしを願うはずだから、今のうちにできる限りやっておく。だから意外に毎日が幸せだと感じる。以前はひとりで地下鉄なんかで出かけて電車に揺られているときに、今体のどこも痛くなく、家族も健康で仕事もある。それはとても幸せなことなんじゃないか、と、そのことに気がつくたびに感じていた。ひとりでいるときに何度もそう思った。今では出かけることも叶わなくなったけど、元どおりの生活を諦めたので意外に普段と変わらず落ち着いている。あと2年くらいはこの生活を続けないといけないと思っている。家にこもって冬眠するようなイメージ。もしかしたら来月とか再来月に、何もなかったように全てが元に戻ってるなんて少しも考えていない。ほとんどのことを諦めた。でもそれでも大丈夫。どこででも絵は描ける。私にはそれで十分。

レッド・ベルベットの2巻の応募券を往復ハガキに送ってもらうキャンペーンの葉書が家に届いて、一つ一つ読んでは返信を書いている。自分自身では相当努力をしているつもりだけど、結局はいまいちな作家なんだとよく思う。削って削って最後に残った線と、さらっと引いた線は、側から見れば同じなのだ。自信があったことなんか一度もないくらいに、起きて寝るまで自分のダメさに怯えている。稼がせてあげたかった。自慢に思ってもらいたかった。でもダメだった。ハガキに書き添えられている文章を読むと、誰かの役に立ててるのかもしれないと少し心が凪ぐのがわかる。夜にはまた不安に追いかけるかもしれないけど、水から上がった最初の呼吸のように救われた気持ちになる。返信を書く機会をくれてありがとう。初めて出会ったときのことを書いてくれてありがとう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

深夜に漫画を描いています

最近は新型コロナウイルス の話を避けて何かの話をすることはできない。ちょうど大学も春休みで漫画も描かないといけないから、とにかく毎日、家で漫画を描いている。買い物は食品だけを1日に一度だけ買いに行くことにして、電車に乗るのもやめている。ライブもイベントも全て延期か中止になったので出かける用事もない。新幹線の切符を取るとか、イベントのグッズを作るとか、そういう用事もなくなったので本当に出かけてない。あまり出かけないのも運動不足になるので、今日は近くのひと気の全くない児童公園まで散歩して、枝ぶりの悪い数本の桜を眺めてた。貧相な桜でも桜には違いないし、暑くもなく寒くもなく、花曇りで日差しは弱く、灰色で元の色がわからないほど朽ちた流木のようなベンチに座っていても、こんなに幸せで心地よいことがあるのかと噛みしめるように思った。雑に云ってしまえば、ただ春、というだけなんだけど。午後からはまた仕事をし、夕飯を作り、また仕事をした。ただ睡眠時間がいつも短くて午後でも夕飯の後でもとても眠くなり仕事がはかどらない。運よく6時間くらい眠れた日は日中眠くならないから、やはり4時間半では足りてないのだ。気にしてないけど賢くない。8日は満月だとどこかで読んだから、満ちていく月を買い物のついでに眺めよう。夕方の買物や帰宅で誰もが気ぜわしい時刻に、ビルと電柱と電線の合間から見える大きな春の月が好き。きっと今週はそれが見られる気がする。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

個展のお礼や近況

お礼が遅くなってしまいました。東京、大阪、名古屋でのレッド・ベルベット展にたくさんの方に来ていただきました。たくさん描いてたくさんみていただいたので本望です。お花やお手紙、差し入れもたくさんいただきました。生きていて良かったと心から思いました。すごく忙しかったけど幸せでした。今も幸せです。本当にありがとうございました。また絵が100枚たまったら個展をさせていただいていいですか?とギャラリーの方に話しました。快諾していただきました。100枚描きますのでまた展示を見に来てください。全て新作だといいですが、前回出せなかったものでうっかり入れ忘れたものもたくさんあるので、それも見ていただきたいです。

バタバタと絵や漫画の仕事が入って最近はとても忙しい。今までも結構忙しかったけど、大学が休み中なのに本当に忙しい。いいことだと思うし頑張らないととも思う。ありがたいよなって自分自身によく話しかけてる。もちろん漫画も描いている。毎月描いている。3年半ほど前に、また漫画が描きたいなって思ってから夢が叶って漫画を描かせてもらってる。そりゃ幸せに決まってる。身を削るようにして毎月、いいお話を作ろうと努力している。計算して、前に戻って伏線を張り直して、表に出ない話も考えて、削って削って削って、ってしたのにうまくいかないこともある。どこにでもある話や無責任な話ならすぐに作れるのに。誰かと話しながらでも作れるのに。ちゃんとしたものは難しい。本当に難しい。それでも漫画を描くのが大好きだし、描いてるだけで幸せだ。うまくいかないことも多いけど、思い通りに話が書けることもまれにある。キャラクターをリアルに作れば作るほど、空想の友達みたいに、まるでそこにいるように思える。私と作品の間は良好。商業的な成功とは無縁でそれが苦しみと葛藤を生んでるけど、それもしょうがない。描き続けていれば新しい道はいずれ開けると信じているし、それは間違ってない。たぶん、きっと、怖くない。どの作家さんもきっと同じ気持ちだろうけど、私も、手紙をもらうと勇気が湧いてくる。今は往復葉書の返信を書きながら、書いてもらった文章を読みながらいちいち泣けてしまう。漫画を描き続けるためにはなんでもしなくちゃって、何度も立てた誓いをまた立てる。そしてもっと描く。まだ描けるはずだし、まだ十分じゃない気がする。いつも日記に同じことを書いてる気がする。成長してないんだなあ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

レッド・ベルベット2巻のお礼、サイン会のお礼、コミケのお礼。

レッド・ベルベットの2巻が出ました。お買い上げくださった方々には本当にありがとうございました。サイン会も、コミケも、遠いところをわざわざ来ていただいて、お菓子やお手紙をいただいて、お話ができて、とても嬉しかったです。私はただ漫画や絵を描きたかっただけ。描きたいという気持ちは崇高だなって思ったこともあったけど、ある日大学へ続く道を歩きながら、それはエゴなのかもしれないと思いました。お金が欲しいとかいい靴が欲しいという気持ちと変わらないんです。結果として描き上がったものが残り、それを愛でてくれる誰かがいる。時に対価を支払ってくれる。そんな人たちのことを好きになってしまうのは自然なこと。

12月23日に単行本の2巻が出せた。こんなに嬉しいことはない。単行本の応募券も、サイン会も、忘年会も、思いつくことはなんでもやってみた。大学の仕事や原稿や家事の合間に一人で会議をしてどんなことができるだろうかとアイデアを全て書き出した。サイン会の会場代も自分で支払った。忘年会のチケットの宛名も書いた。今は家の人に手伝ってもらいながら冬コミの通販をやっている。通販は専門の書店に委託するのが手っ取り早いけど、コミケ会場で売る値段では売れなくなるから手作業で送ってる。それくらい、2巻が出たことが嬉しいんだよって伝わるといいなって。

今は個展で飾る絵を描いている。そのせいでtwitterにデジタルの新しい絵が上げられない。少し焦るけど仕方ない。プリントの手配やフレームの手配も自分たちでしなくちゃいけないからとても大変。お金もたいそうかかる。でもお正月は古い映画を見ながら絵を描いて少しゆっくり過ごした。今日はギャラリーで食べてもらうレッド・ベルベット・ケーキの手配をした。本当云うと味は普通のココアのケーキとそう変わらない。フロスティングはクリームチーズが入っていてちょっと重い。バタークリームよりそっちの方が合うんだろうね。なんでかな。そういえばサイン会の時に、雪風の設定資料に出てきたクマのぬいぐるみのことを訊かれた。どこのメーカーなのかって。シュタイフを参考に描いたけど、ピンクの毛の気に入った形のはなくて創作なんだって伝えた。モデルがあるなら買いたいとも仰ってた。私が思うよりずっと、みんなは雪風のキャラクターなんかが好きなんだなって強く思った。私は今まで描いてきた作品のキャラクターは全て自分の中で完結しているものだと思っていた。受け入れられている気がしないから。でももしかするとキャラクターも誰かの人生の中にちょっとは入り込んでるのかなって。みんなが聴きたいと思う曲をライブでやらないバンドはどうかしてるって思う。そんな感じで、みんなが見たいキャラならちゃんと描かなくっちゃって。雪風の2巻の話をいまだにされるけど、会社が云って来なければ描けないのは本当だけど、じゃあ私が積極的に何かをしたのかと云うと、何もしてないなって思う。人が望むことがわかっていて叶えないのはバカだから、もうちょっと何かしなくちゃって。ただ待つのはやめるって誓ったじゃないの。だから何かしなくちゃ。

カテゴリー: Diary, 仕事 | コメントする

近況

昨日は大学の授業だったけど、時間を見つけてはレッド・ベルベットの2巻のあとがきを書いていた。文章を書くのは嫌いじゃないけど、毎度毎度恐ろしく時間を食ってしまう。言葉を何度も置き換えて、語尾の調子も考え、漫画と同じに淡々と書くことを目標にしている。今日は学校が休みで朝から美術展に行き、漫画の作業をしていた。9月の中頃からこっちは週に三日か四日は学校がある。特に大学は通勤時間が長く、朝8時に家を出たら帰宅は夜の9時だ。家に帰り着くとソファに座ってぼんやりしてしまい、何もする気が起きない。それでも幸せなんだって思う。絵を描く仕事ができるんだから。私にはできないことや苦手なことが多くて、事務仕事や計算、飲み会に参加することなどは避けるか先延ばしにしてしまう。今は周囲の人の助けのおかげで、苦手なことから逃げることができている。助けてもらって本当にありがたい。今月はすることがかなり多くて、ギャラリーの仕事や単行本のプロモーションのための細かい用事もある。単行本を買ってくれる人がちょっとお得したかもって思えるようなアイデアを出して、担当さんや周囲の人がそれに力を貸してくれているからきちんと納期を守ってやらなくちゃいけない。雑誌で漫画を連載するのはずっと願っていたことだけど、今の世の中では紙だけで勝負するのはとても大変だ。インターネットの力を借りないのは手紙をボトルに入れて海に流すのと同じ。届いて欲しい人のところに届くとは限らない。誰が読んでもわかりやすい漫画が描ければいいんだろうな、って心から思う時がある。月の半分は気持ちが沈んでメソメソして、日記に悲しげなことばかり綴っている。漫画を描くはとても孤独だって、先月おかざき真里さんと対談の時に話した。ツルが反物を織ることに例えると、イラストは手拭いくらい、漫画はペルシャ絨毯を織るくらいの孤独な時間が必要だ。孤独は自信を無くさせる。自分は価値がないって思ってしまう。今日はちょっと憂鬱だけど、来週はきっと元気でいると思う。今はしょうがない。

カテゴリー: Diary, 仕事 | 2件のコメント