夏コミの予定となくなった100枚超えの画像データ

iPadとProcreateを使って絵を描き始めてもう2年になる。昨年の夏前からは特によく描いていて1日か2日に1枚ずつはできていた。でもそれが6月の頭に全て無くなってしまった。iPad proを初期化したときにあるべきはずのバックアップデータがなかったからだ。200枚以上は描いていたと思うけど、数えてなかったから覚えていない。なぜバックアップがなかったかについてはアップルのスペシャリストと話したけど、結局ないものはないという話だった。愕然としたしちょっと泣いたけど、そんなことをしていてもどうにもならないので、また1から絵を描き始めた。あれから15枚くらい描いた。幸運だったことになくしたデータの一部も見つけた。十数枚か二十枚かってところだけど。なくなったデータのもっとも古いものをTwitter上の画像で見てみると、自分が考えていた程は上手じゃなかったことに気づいた。塗りも荒いし今ならもっと上手く描けると思う。そのことが悲しい気持ちを半減させた。次に描こうと思う絵のことを考えて前を向いていると、さらに後悔は小さくなる。・・・というような事情があって、夏コミの本は画像が小さくなったりちょっと少なくなったりするかもしれないけど、イラスト集を作って持っていく。冬に売り切ってしまったBL本も手を入れ直して持っていく。それ以外は急にコピー誌がでるかもしれない。今決まっているのはそのくらい。

幼稚園の頃から中学2年生まで家族で屋根裏部屋に住んでいて、天井は斜めに傾斜し、床は板張りだった。太い梁が背の高さより低いところにあってなんどもなんども頭をぶつけて嫌いな部屋だった。。空気孔程度の40センチ四方くらいの小さな窓があって、唯一そこから見える景色が大好きだった。好奇心の強い子供だったから、窓から見える気になる場所にはどこにでも行ってみた。アドバルーンのあるところ、大きな木のあるところ、赤い屋根のあるところ。その中でも一番遠くにあってどうやっても行けそうにない場所があった。とても背の高い建物でとても遠くにあり、夕方になると空気に溶け込んだような水色になり、夕日のあたる場所だけが光の色に輝いていた。天気のいい日も悪い日もその建物群を眺めていた。雨の日の光らない建物も好きだった。大好きだったし、誰かに聞いたらそこがどこか教えてもらえたかもしれないけど、ずっと秘密にして黙っていた。もしかするとそこがどこか知りたくなかったのかなとも思う。子供だったけど、遠くにある建物が近づくにつれ見え方が変わることを知っていた。それは寂しいことだ。夢に見たものがこのアパートや学校の校舎のように感じられるのが嫌だったのかもしれない。夕方の景色と、工場のラジオから流れる悲しいメロディの歌謡曲が好きだった。物悲しさに首まで浸かったマセた子供だった。

カテゴリー: Diary, 同人誌 | コメントする

村田蓮爾さんの個展のこと

先週の金曜日は大学で帰宅が遅かったけど、翌日の土曜日の朝早くに家を出て新幹線で村田蓮爾さんの展覧会に向った。朝早く出たのは東京へ嫁いだ友達に会うためで、フジロック会場で別れて以来の再会に抱きしめたいくらい嬉しくなった。土地勘がなくて人任せな仕様のない私のために、彼女は片手に握りしめたiPhoneのマップを頼りに、望む所のどこにでも連れて行ってくれた。一緒にカレーを食べ、甘味を食べ、ギャラリーに送り届けてもらい、あたふたと別れてしまい、もっと話せばよかったと悔いに思った。

ギャラリーでは村田蓮爾さんに会った。絵を見ては気になることを尋ねてみるんだけど、いつ村田さんに絵のことを尋ねてもいつもそう、なんとなくかわされてしまう。なんでかな。他人の思うことを勝手に推し量って決めつけるのは良くないけど、村田さんもきっと誰かの絵を見ると思うんじゃないかな。私は思う。どんなふうに考えてこの輪郭線を引き、どんなふうに考えてこの輪郭線を引かずにおいて、塗りだけで形を表そうとしたのかなって。フォルクスワーゲンのヴァンの輪郭を細い線で丁寧に引いて、村田さんは形を作ってるけど、私なら同じことをしたらデッサンが狂ってしまう。ある程度のスピードを線に乗せなくても形が狂わないのは男性だからかな、とか。経年変化で全体が少しずつ凹んだ金属の鈍い光の反射の表現を、誰かに教わったわけでなく、観察と練習を重ねて描いたんだろうな、とか。描くためのアイデアを思いつき、それが正しかったと証明するために練習を重ね、誰も口の挟めない領域にたどり着いたと思ったら、また新たな別の絵を描く手法のアイデアを思いついている、そんな描き方をする人のような気がする。たくさんのことを考えすぎて話すと長くなるから話してくれないのかな。きっとそうに違いない。ちっちゃい色紙に描いても結局どんどん密度を上げてしまう。だったら大きい色紙に描けばよかったってなるって話してくれた。もっとこう、もっとこう、って追っかけてるととんでもない深い沼地にはまってしまって、それでもまだまだ潜り続けていくような、そんな性の人なんだなって感じた。それがいいよ。それが村田さんらしくて。

カテゴリー: Diary | コメントする

冬コミのお礼とチョコレート・サンダー・フロム・ダウン・アンダー

冬コミにはお寒い中はるばるスペースを訪ねて下さいましてありがとうございました。十分な量の本をご用意できず、お買い上げ頂けなかった方々には心よりお詫び申し上げます。せっかく遠いところをきてくださったのに申し訳ありませんでした。差し入れや、温かい励ましの言葉がとても嬉しく感じました。人と触れ合うのが好きで、握手を求められると嬉しくてたまりません。申し訳なさそうにおっしゃるけど、私は大喜びです。私の手は指が長くてとても大きいので、次にいらっしゃる時はどうか手を握って帰って下さい。

1月14日のコミックシティについてのお知らせです。
在庫はどれも僅少です。冬の新刊のイラスト集と漫画冊子は足りるくらいはあると思います。ですが夏に出したイラスト集は数十冊です。それ以外の洋楽同人誌などはほぼ在庫がありません。Red Velvetというフルカラー漫画冊子は在庫がもうありません。 pixivがやってるboothで現在4冊だけ残っていますがそれで全部です。
通販は送料も安く、購入者からマージン取らないのでboothで行うつもりです。ただ入庫におおよそ1ヶ月かかるようです。すぐに販売できず本当に申し訳ありません。また通販分もあまりたくさんの数はご用意できないと思います。

12月28日に東京に着いた時はまだ原稿が出来上がってなくて、アウトバックでデザートをつけた食事をしたらすぐにホテルに帰って続きを描いた。新刊はすでに1冊つくってあるから別にもういいよね、って思うんだけど、どうしても漫画を読んでもらいたい。夏も同じことを思った。どんなに短くてくだらなくてもいいから、漫画を読んでもらいたくて仕方なかった。私は私の描く漫画が好きで、それは当たり前で、そりゃだって自分が読みたいように描いているんだから当然なんだけど。本当に潔く、デビューしてから誰にも迎合せずに描いてきた。偉そうな気持ちでそう思うんじゃなくて、迎合したところで受け入れてくれる人の数がそれほど増えないのを知ったからだ。だったら自分の好きなものを好きと思ってくれる人を喜ばせたいなと思った、たくさんじゃなくていいから。アウトバックでピンクレモネードを飲みながら、お腹がいっぱいなのにデザートを頼んだ。チョコレート・サンダー・フロム・ダウン・アンダーって名前のやつ。飲み放題のドリンクをホットコーヒーに変えてもらって。あったかいブラウニーの上にビリヤードの球くらいの大きさのバニラアイスクリームが乗っかってて、その上に同じ大きさのホイップクリームのボールが乗っかってる。上からチョコレートソースがかかってて、それらが溶けて混じり合ってる様を、イラストでも描くことはできるけど、その時の気持ちは漫画でないと表せない。つまらない漫画だって云うひともいる。わかってる。でも誰かの心に刺さることも知ってる。私はそれでいい。とても幸せだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

仕事や冬コミのこと

夏からモニターをしていたCLIP STUDIO PAINTのiPadアプリ版がリリースされて、やっと秘密を持たなくて済むようになった。評論家のような立派なことは云えないけど、画面が広く、ジェスチャーも使えて良好だ。ベータ版の時から時々二本指タップのUndoができなくなるけど、落ち着いてファイルを保存して、アプリを立ち上げ直せばまた動いてくれる。アプリ版のCLIP STUDIO PAINTに完璧を求める人もいるだろうけど、それは理想の恋人みたいに手に入らないものだと考えて、より良いアプリにしていくためにフィードバックを送ればいい。私はかなり気に入ってる。本当を云うとCLIP STUDIOなんて大嫌いだった。だってよく知らなかったから。知らないことを嫌いと云いかえていたダメな大人だった。

冬コミのこと。ずっと描き続けていた落書きがまた100枚を超えたのでそれをイラスト集にして出すことと、夏に描きかかっていたBL漫画を完成させて、それも別の一冊にして、合計2冊を出そうと思っている。云ったからには出さなければ。今回はイベントに来ることが困難な古いファンの方のために、通販分もかなり多めに刷る予定。缶バッヂもいっぱい配りたい。

商業誌のこと、これはもうちょっと先で話させてください。まだ内緒。描き慣れないネームを描いたり、シナリオを作ったりしてるところ。

少し前に自分の日記帳に毎日のようにネガティブなことばかりを書き連ねていた。そのおおよそは自分自身の不甲斐なさについて嘆く内容。そんな風に落ち込むと絵を描くことにしている。絵を描くことに集中して忘れてしまおうとしている。最近はクリスマスが近づいて来るので機嫌がいい。一年で一番、何もかもにイルミネーションが取り付けられて、光らなくていいものまで光り輝く季節だから。これを書き終えたら絵を描く。仕事もする。遅くに寝て早くに起きて仕事に行く。電車に乗ったら、もっと効率よく漫画を描く方法を考える。

カテゴリー: Diary, 仕事, 同人誌 | コメントする

夏コミのお礼

コミックマーケット92にはお暑いところをおいでくださいましてありがとうございました。新しい本が出せて良かったこと、それを手に取っていただけたこと、ご挨拶をしていただいたり、応援していますと声をおかけくださったり、どれもこれも嬉しいことばかりでした。差し入れもありがとうございました。出たり入ったりしていてお会いできなかった方々には申し訳ありませんでした。どうか夏の思い出の一部になれますように。短い時間でも、分かち合ってくださってありがとうございました。

BL漫画をどうやって描こうかと思案しながら大学で仕事したり本業をやったりしていたら時間が足りなくなり、途中まで描きかかっていた20ページのシナリオのものは断念し、14ページのシナリオを新たに作るけど、描きあげるにはこれもやはり時間が足りず、結局9ページのシナリオをさらに新しく作り、描き始めた。イラスト集を1冊入稿していたからそれで夏コミに臨めばいいんだけど、やっぱりどうしても漫画を描きたくて、最後の最後、イベント当日の朝の5時まで粘って描き上げた。でも、ごめんなさい、最後はちょっと端折ってしまった。ごめんなさい、最後を必ず正しく描きなおすから。漫画を読んでもらわないと、私のいいところは何も伝わらない気がしている。なんでだろう。実際、B4コピー用紙にたった二枚の漫画を描いているときは本当に楽しかった。天が命じた仕事だと錯覚するくらい。描き終わるとそういう幻覚は覚めてしまう。描きかかっている20ページの漫画がまだあるし、14ページの漫画も。冬にはちゃんと描いて持っていきたい。短いお話だけど、寝る時間も無駄な表現も、全てを削ぎ落として描いている。何かが伝わればそれでいい。私は私の役割を気に入っている。私は私が、背中の瘡蓋みたいに、指先に何かが触るけどそれが何かわからず、ただ気になるだけの存在でいいと思う。

カテゴリー: 同人誌 | コメントする